We are Osaka Bluteon!! Enjoy 観戦ガイド

バレーボール観戦に行きたいけど「会場はどこ?チケット購入方法は?」や、
「どう楽しめばいいの?」なんて悩んでいませんか?
大阪ブルテオンのSV.LEAGUEホームゲームを楽しんでいただくための観戦初心者ガイドをまとめました。
会場でいっしょに大阪ブルテオンを応援しよう!!
We are OSAKA BLUTEON!!

Game
Schedule

いつ試合なの?

バレーボールのリーグを「SV.LEAGUE」と言います。毎年10月にSV.LEAGUEの試合「レギュラーシーズン」が開幕。翌年4月中旬まで試合が行われます。レギュラーシーズンの上位6チームが「チャンピオンシップ」へ進出し、優勝決定戦が行われます。まずは、試合日時、対戦相手、会場をチェックしてください!
レギュラーシーズンはホームゲーム22試合、アウェイゲーム22試合の計44試合。

SV.LEAGUEの日程:毎年10月から翌年4月中旬まで全44試合のレギュラーシーズンがあり、4月中旬~5月上旬にチャンピオンシップが行われる

The Game
Venue

会場はどこ?

大阪ブルテオンは創部以来、ホームタウン枚方市にある「パナソニックアリーナ」を本拠地として活動しています。本拠地で開催するホームゲームと相手チームの本拠地で開催するアウェイゲームがあります。パナソニックアリーナの最寄り駅は、枚方公園駅(京阪電鉄)。駅から徒歩で15分ほど。
バレーボール専用コートで臨場感があり、より観戦しやすい!!

  • 写真:パナソニックアリーナの外観
  • 写真:観客席から見た試合の様子

Audience
Seats

どんな席で観戦する?

座席を選ぶときに知っておきたい「ベンチ側」・「ベンチ向かい側」・「エンド側」について。「ベンチ側」・「ベンチ向かい側」は、テレビ放送などでおなじみのコートを横に見る位置になります。ラリーを左右に見られるのでネットを挟んでの激しい攻防やボールをつなぐラリーを楽しめ、試合全体の流れがよくわかります。「エンド側」は、コートを縦に見る位置になります。ボールの飛んでくるコースやスピード感や迫力を感じたい場合にオススメです。

コートと座席位置のイメージ図

シートの種類は、臨場感あふれる試合を楽しめる「プレミアシート」・「エキサイティングシート」や、選手を間近で見れる「アリーナ ベンチ側」など様々なシートをご用意。座席によって、価格が異なるので、シートの種類と販売価格の両方をチェックしてくださいね!

  • 写真:試合の様子
  • 写真:試合の様子

Enter
The Venue

何して楽しめるの?
何時間前に行ったらいいの??

一般入場は、試合開始2時間前に始まります。
グッズ販売や飲食販売もあるので、早めに入場しても楽しめます。

14:00スタートの
試合のタイムスケジュール例

12:00~

一般入場、グッズ販売、飲食販売開始

  • 写真:選手グッズを身に着けて応援しよう!
  • 写真:キッチンカーで軽食用意しています!
12:30~

アリーナ開場

13:00~

選手ウォーミングアップ

13:30~

オープニング選手入場/公式練習/スターティングメンバー発表

14:00~

試合開始

1セットは約30分。ストレート(3セット)で終了する場合は、約1時間半で終了します。
フルセット(5セット)の場合は、約2時間半です。
セット間には楽しいイベントやプレゼント企画などがあります!

Tickets

チケット購入情報

大阪ブルテオンチケットは、大阪ブルテオンのホームゲームをお得に楽しめるチケットです。

大阪ブルテオンチケットは、より良い座席の販売やお好みの座席う選べてファンクラブ会員価格など魅力たっぷり!
大阪ブルテオンファンは、是非こちらからご購入ください。

大阪ブルテオンチケットのイメージ画像

便利でお得な電子チケットが
購入できるようになりました!!

大阪ブルテオンチケットサイトでご購入いただき、お手持ちのスマートフォンなどを操作して、QRコードでアリーナ入場いただける電子チケットです。紙のチケットが不要なので購入から入場までが大変スムーズに!!

電子チケットのイメージイラスト

Cheering
Style

どうやって応援するの?

選手と同じユニフォームを着て選手を躍動させよう。
大阪ブルテオン専属アリーナDJの誘導でマフラータオルを掲げたり、
ハリセンを叩いたり振ったりして一緒に応援しよう!

大阪ブルテオンブルーで選手と一緒に盛り上げよう!大阪ブルテオンの応援グッズ写真

応援グッズは大阪ブルテオンオンラインショップで確認できるよ。

The
Game Rules

ルールを知って試合を楽しもう

せっかく行くならルールを知っているともっと楽しめます!
簡単なルールなので、お子さんも一緒に楽しめますよ。

ネットの高さや
コートの広さは?

コートの広さは長辺18m×短辺9mで、それぞれのチームのエリアは9m四方の正方形になります。ネットの高さは、男子が2.43mで女子は2.24mです。男子の中には最高到達点が3.5mを超す選手もおり、ネットを1m以上も上回る高さからスパイクを打ち込みます。

コートのイラストイメージ
ネットの高さのイラストイメージ

勝敗はどうやって決まるの?

試合は5セットマッチで行われます。1セットは、25点先取で、3セット取ったチームが勝ちになります。24対24の同点になった場合は、2点差がつくまで試合が続けられます。第5セットのみ15点マッチとなります。

スコア表のイメージ画像

ポジションについて

アウトサイドヒッター(OH)、ミドルブロッカー(MB)、オポジット(OP)、セッター(S)、リベロ(L)の5つに分けられます。前衛のアウトサイドヒッターとミドルブロッカーは、それぞれ後衛の対角に同ポジションの選手を置くのが基本です。セッターはオポジットと対角を組みます。

ポジションのイラスト

オポジットとリベロって何?

オポジットは直訳すると「反対」の意です。セッターの対角(反対側)に位置することからこの名が付けられました。攻撃専門でサーブレシーブをせず、後衛にいるときも常にバックアタックに入ります。対照的に守備専門の選手がリベロです。1人だけ違う色のユニホームを着用し、サーブやスパイクを打つことができないほか、アタックラインより前でオーバーハンドパスによるトスを上げることもできません。

  • 写真:リベロの山本選手
  • 写真:オポジットの西田選手

ローテーションって何?

前衛と後衛に3人ずつ配置するバレーボールでは、サーブ権を取ったときに6人が時計回りに1つ移動するローテーションを行います。後衛に回った選手はブロックができず、スパイクもアタックラインの後ろから打つ(バックアタック)など攻撃に制限が生じるため、ゲームに変化が生まれます。ローテーションを意識して観戦すると、面白さが増します。

ローテーションのイラストイメージ

選手交代は何回まで?

選手の交代は1セットあたり6回まで認められています。
スターティングプレーヤーとして試合に出ていた選手は、交代によりベンチに下がった後、同一セットの間に1回だけコートに戻ることができます。
この場合は、自分と交代して入った選手としか交代できず回数は2回(ベンチに下がる際に1回、コートに戻る際に1回)とカウントされます。なお、リベロとの交代は選手交代の回数にはカウントされません。

タイムアウトって何回取れるの?

両チームにそれぞれ、30秒間のタイムアウトを1セットあたり2回要求することができます。また、第1セットから4セットまでは、リードするチームが12点に達したときに与えられるテクニカルタイムアウト(60秒間)があります。第5セットはテクニカルタイムアウトはありません。

写真:タイムアウト中の監督やスタッフと選手たち