2023-24 V.LEAGUE DIVISION1 MEN マッチデープログラムVol.5 2023-24 V.LEAGUE DIVISION1 MEN マッチデープログラムVol.5
VS

home game

2024.1.13[ sat ]

14:05~

presents Panasonic ENERGY

home game

2024.1.14[ sun ]

14:05~

必見! この試合の見どころ

東京グレートベアーズ 予想スタメン
#17 笠利真吾選手、#18 武藤鉄也選手、#25 後藤陸翔、
#8 柳田将洋、#11 山田大悟、#3 深津旭弘、(リベロ:#10 古賀太一郎選手)

みなさんこんにちは。アナリストの岩沢恭冴です。今週末のホームゲームは東京グレートベアーズとの対戦です。

東京グレートベアーズは#20アラウージョ選手(オポジット)と#16亀山選手(アウトサイドヒッター)が怪我で離脱しておりますが新加入の#25後藤選手(アウトサイドヒッター)の活躍もあり、とても良いゲームをしております。チーム全体のサーブレシーブ返球率がリーグ2位の62.2%で両サイドへのトスが非常に早く、#10古賀選手(リベロ)からのトスでもクイックを含めたコンビ攻撃が展開される特徴があります。

東京グレートベアーズの注目選手は#8柳田選手(アウトサイドヒッター)、#11山田選手(ミドルブロッカー)、#25後藤選手です。

柳田選手はアタック決定率が50.4%と高く、クロスへのインナーへ打つことを得意としており、バックアタックではリーグ2位(67.4%)の決定率でパイプ攻撃が脅威です。また、みなさんご存知の通りサーブを非常に得意とする選手で、常に鋭いジャンプサーブで攻めてくるため、サーブでの得点を許さないことが重要です。

山田選手もアタックを得意としており、現在のアタック決定率は60.6%でBクイックを武器としています。スイングが速くクロスへ打つことを得意として、トスと合わない時にはうまく軟打で相手コートに返すことができ、ミスが少ない選手です。強力なジャンプサーブも打てる選手ですが、最近ではフローターサーブをメインに打っております。

後藤選手は近畿大学より内定のアウトサイドヒッターで攻守のバランスが良い選手です。サーブレシーブ成功率62.5%、アタック決定率52.7%とリーグ内でもトップクラスの数字を残しており、相手コートを見ながら空いているゾーンへ強打と軟打を織り交ぜて上手く打ち分けることのできる選手です。サーブは緩急をつけて相手を前後に揺さぶることが得意で、ジャンプフローターサーブと同じモーションからのスピンサーブを使い分けます。

パンサーズは東京グレートベアーズに対してこれらの戦術で戦います。

  1. ①柳田選手へサーブでプレッシャーをかけることで、攻撃に参加し難くする
  2. ②セッター以外からのトスでもコンビ攻撃を想定して、ディフェンスの準備を怠らない
  3. ③トスが短い時のブロックの位置取りに注意して、クロスに打たれるアタックをアグレッシブなブロックで抑える

新年最初のホームゲーム。2連勝で更に勢いに乗っていきたいと思いますので今年もたくさんの声援よろしくお願いいたします。

ティリ ロラン監督インタビュー

練習の成果が、試合の結果に確実につながっている。

写真:ティリ監督
2024年初戦のJTサンダーズ広島戦(アウェイ)を2連勝し、リーグ首位(15勝1敗)を走っています。
今季初のフルセットの戦いも勝利して、良い形で枚方に戻ってきましたがいかがでしょうか。
なるべく効率的なプレーができるようにたくさんサイドアウトを取ることやセッターとスパイカーのお互いの連係を強化してきてしっかりできていると思います。優勝するためにはブレイクの強化がさらに必要で、ブロック・ディフェンスからの決定率を向上させていけばより良い形になると思うので頑張っていきます。
先週末の試合では新選手、西山選手の2枚替えに加えて、中村選手のリリーフサーバー起用や仲本選手、西川選手も出場して結果を残しました。
非常に良かったですし、本当にプラスになったと思います。
中村選手のリリーフサーバーはもちろん、2枚替えで新選手、西山選手が活躍、仲本選手や西川選手も勝利に貢献してくれました。これは練習の成果が出たのだと思います。結果が出た理由は、お互いの信頼関係をしっかり築いている証だと思うのでそれが嬉しいです。
現在Vリーグのランキング(チーム別)でアタック決定率1位、サーブ効果率1位、サーブレシーブ返球率1位ですがどのように感じますか?
毎日、サーブ・パスをたくさん練習しているので、やっていることが結果として出ていることは嬉しいです。
ブロックはまだ上位ではないので、先ほど言った通りブロックとディフェンスは強化ポイントになると思います。
今週末は、東京グレートベアーズ(現在、リーグ8位)との対戦です。
怪我で欠場している選手がいる中でも上位チームに対しても勝利していますが印象はいかがでしょうか。
私たちのチームと一緒で雰囲気が良く、スピリットが高いチームだと思っています。
他のチームに合わせることなく自分たちのバレーを徹底していて、だからこそ難しい対戦相手です。また、一人に頼らないバランスがとれた良いチームでもあり、アタッカー全体の打数が同じくらいで配分されている印象です。
2024年最初のホームゲーム。
パナソニックアリーナではチケット完売記録を更新中です。ホームで試合をしていてどのように感じていますか。
完売しているからこそ選手のモチベーションになると思いますし、毎日の練習のモチベーションにも繋がっていると感じています。チームを応援してくださっているということがはっきり見えますし、責任感もあります。本当に素晴らしいことだと思います。
私のキャリアではこんなに毎試合満席になることは初めてなので本当に凄いことです。
応援ありがとうございます!!

#10 山内晶大選手インタビュー

トータルディフェンスからパンサーズらしい展開を。

写真:山内晶大選手
年明けの2連戦を勝利して良い形で枚方に戻ってきました。
現在のチームの雰囲気はいかがでしょうか。
最高です!
先週のJTサンダーズ広島戦は上位争いでタフな試合となりましたが、その中で自分たちのバレーを出し切れたことはチームとして成長に繋がったので、今週末の試合も同じようなパフォーンマンスをしていきたいです。
ここまでリーグを戦ってきてキャプテンとして試合中に意識していることはありますか。
チームをうまく回せるようには意識をしていますが、各々キャプテンシーやリーダーシップを持っている選手がたくさんいるので特別にすることはないですし、それが今のチームの良さだと思っています。
開幕からここまで戦ってきて自身のプレーはいかがでしょうか。
開幕から徐々にではありますがコンディションが上がってきているので、プレーの質をさらに高めてリーグ終盤にベストなコンディションを作ることができるようにしていきたいと考えています。
東京グレートベアーズの速い攻撃を攻略するためにはミドルブロッカーの役割はかなり大きいと思われますがいかがでしょうか。
速い攻撃が多いですが、自分たちがしっかりポジション取りをしてコースを限定したり、タッチを取ったりすることがまず大切だと思います。また、それだけでなくブロックからのトータルディフェンスで切り返して攻撃することができればリズムが作れ、パンサーズがやりたいバレーを展開することができると考えています。
ホームゲームを楽しみにしているファンの皆さんに向けて。
今年もパナソニックアリーナで皆さんの声援を楽しみにしています。
パンサーズ全員で勝利に向けて頑張りますので、声を出しての応援をよろしくお願いします!

#18 西山大翔選手インタビュー

全力で自分の仕事を果たす。

写真:西山大翔選手
今シーズンは2枚替えでの出場が定着しており、常に結果を求められています。
現在のコンディションや試合へ臨むにあたって心がけていることはありますか。
開幕時は調子があまり上がらない状態でプレーをしていましたが、最近は自分のプレーになってきたという実感があります。コート内でプレーするときは高さのあるスパイク、ブロックで自分の仕事を果たせるように全力を尽くすようにしています。
現在のパンサーズの雰囲気はいかがでしょうか?
今シーズンは新加入選手がたくさん入り、開幕からパンサーズらしい良い雰囲気で楽しくプレーすることができていると思います。
東京グレートベアーズの印象はいかがでしょうか。
勝つために必要なことは。
東京グレートベアーズは速い攻撃でコートの色んなところにボールを落としてきたり、ブロックアウトを狙ってきたりするのでとても手強いチームですし、レシーブ力もあるのでなかなか点が決まらない状況もあったりすると思います。そういったところで決める力や、パンサーズの持ち味であるレシーブで粘り強く戦うことができれば勝てると思います。
西山選手の活躍を楽しみにしているファンにメッセージをお願いします。
コートに入った時は1点を決めるごとにチームメイトやファンの皆さんが盛り上げてくれるからこそ良いプレーができると思っています。
応援よろしくお願いします!

2023-24シーズンの対戦成績

away game

2023年10月21日
チームロゴ:東京グレートベアーズ 0 - 3 チームロゴ:パナソニックパンサーズ

away game

2023年10月22日
チームロゴ:東京グレートベアーズ 0 - 3 チームロゴ:パナソニックパンサーズ

チケット情報

パートナー

オフィシャルパートナー

ゴールドパートナー